過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

精神的なストレスや緊張などがきっかけで、自律神経のバランスが乱れたり、腸の働きに異常をきたして、慢性的な下痢や便秘など排便異常を起こす疾患を過敏性腸症候群と言います。実際に腸の粘膜に異常が見られるのではなく、腸の機能に問題が起こることで症状が現れます。腸や消化管機能は自律神経にコントロールされているので、精神的なストレスの影響を受けやすいとされています。なかには、トイレから離れられないほどの腹痛や下痢に襲われ、日常生活に支障を及ぼす場合もあります。過敏性腸症候群は、検査しても器質的な異常が見られないため、病気のつらさが周囲に分かりにくいと悩む方も多くいます。ストレスなどのほか、食生活や睡眠の乱れなど生活習慣が関わっているとも言われています。

症状

下痢型・便秘型・下痢と便秘を繰り返す混合型・分類不能型の4つに分類されます。

下痢型

突然の激しい腹痛に伴い、水のような激しい下痢に襲われます。トイレに駆け込まないと間に合わないほど急激な下痢症状を、1日のうち数回起こします。排便に間に合わないのではないかという不安感が過度なストレスになり、さらに症状を悪化させる悪循環を引き起こしてしまいます。通勤や通学などで電車に乗るのが怖くなったり、テストや会議など心身が緊張する場面が苦手になったりなど、外出するのが怖くなり次第に日常生活に支障をきたします。苦痛を伴う下痢症状に悩んでいる方は、早い段階で当院までご相談ください。

便秘型

腸の機能的な問題によって便秘症状を引き起こします。腹痛を伴い、強くいきんでもコロコロとした小さくて硬い便が少量出て、排便後にもまだ残便感があります。排便時に強くいきむため、痔の発症リスクが高まるとされています。

混合型

腹痛が伴う激しい下痢と便秘を繰り返します。

分類不能型

排便とは直接的に関係ない症状として、膨満感や大きなお腹の音がする腹鳴・無意識におならが漏れ出るなどの症状が現れます。

原因

腸の蠕動運動の機能は、自律神経によってコントロールされています。したがって、精神的なストレスや緊張の影響を受けやすく、過度な緊張感や不安感によって症状が悪化しやすいとされています。腸の蠕動運動の過剰及び不足などの機能障害が原因で、過度なストレスのほか、食習慣の乱れ、遺伝が影響しているとされています。

診断

問診を丁寧に行っています。便の状態や回数、具体的な症状、発症のきっかけなどを詳しくお聞きします。そのほか、既往症や服薬の有無、これまでの生活習慣を伺います。また、大腸カメラ検査や血液検査を行って、器質的に問題がないかどうかを確認していきます。

RomeIV基準

大腸カメラ検査・血液検査を行って、過敏性腸症候群の診断を行います。病変など器質的な問題がないため、世界的に標準化してRomeIV基準を用いて診断を行います。
過去3ヵ月間のうち、月に3日以上腹痛があり、加えて下記の3項目のうち2項目以上該当する方は過敏性腸症候群の可能性があります。

  1. 排便により症状がやわらぐ
  2. 症状とともに排便回数がかわる
  3. 症状とともに便の形状がかわる

治療

治療の第一優先は食生活をはじめとする生活習慣の改善です。バランスのとれた食事を3食規則正しく摂り、夜間の大食や暴飲暴食を避け、十分な睡眠を取り、ストレスを溜めないように過ごします。アルコールや高脂肪の食事、刺激物なども控えます。生活習慣の改善を行っても症状に変化がない場合は、お薬による治療を行います。

食生活の改善

過食を控え、香辛料・アルコール・カフェインなど刺激物を控えます。水分を十分に摂り、3食決まった時間に食事をすること、栄養バランスの取れた食事、食物繊維の多い食事を摂りましょう。

生活習慣の改善

食生活をはじめ、十分な睡眠と休息、適度な運動、趣味やスポーツなどでストレスを解消し、ため込まないようにするなど、これまでの生活習慣を改善していきます。入浴でリラックスしながら身体を温めることもおすすめです。

薬物療法

医師の指示に従い、薬を服用します。患者さんのタイプや症状の現れ方、既往症や体質によって、同じ薬でも効き目が異なる場合があるため、専門の医師によく相談して治療を行いましょう。

過敏性腸症候群の治療に用いられる薬剤

  • 蠕動運動を整える薬
  • 下痢を改善させる薬
  • 便の水分バランスを整える薬
  • 便秘解消の薬・下剤
  • 腹痛緩和の抗コリン薬
  • 体質改善を図る漢方薬
  • 腸内細菌叢を整える乳酸菌・プロバイオティクス
TOPへ