潰瘍性大腸炎について
大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じることで、下痢や粘血便、腹痛などの症状が現れる炎症性の大腸疾患を潰瘍性大腸炎と言います。厚生労働省から難病指定を受けている病気で、発症頻度は10万人に100人程度と言われています。発症年齢も幅広く、20代の若い世代からご高齢の方まで発症する可能性があります。主な原因として、免疫の異常や食生活の欧米化、遺伝的な要因、なんらかの感染症などが考えられています。病変は、直腸から連続性に存在するため、大腸カメラ検査を行い、病変の広がりや経過を見て重症度を判断していきます。これらを診断基準に則って診断し、適切な治療方法を決めていきます。症状の現れ方はさまざまで、症状がずっと続いたり、良くなったり悪くなったりを繰り返したり、或いは急激に重度の症状が現れる場合などもあります。活動期と寛解期を繰り返しながら進行していくのが大きな特徴です。したがって、症状がいったん治まっても自己判断で治療を中断せずに、治療を行いながら気長に病気と付き合っていくことが大切です。
症状
活動期には、下痢・腹痛・血便(粘血便)・発熱・貧血・体重減少などの症状が現れます。寛解期には治まりますが、再度活動期に入るとこれらの症状が現れ、場合によっては炎症の程度が悪化してしまうことがあります。次の活動期が来るのを遅らせて、症状のない安定した時期を長く維持するために、寛解期にも治療を継続することが重要です。自己判断で、治療を中断することのないよう注意が必要です。また、内視鏡検査を定期的に行うことで、粘膜の状態を直接確かめて最適な治療方法を受けることが大切で、活動期が再度来ても早期治療を行うことで、多くの場合元の状態に戻すことができます。さらに、発症後に長期間放置して炎症がコントロールできていないと大腸がんリスクが高まるので、定期的に内視鏡検査を受けて早期発見できるように気を付けることが大切です。
合併症
活動期(再燃)を繰り返すことで強い炎症が起きると、炎症が腸管壁の深いところまで達してしまう恐れがあります。そこから、大量出血や腸管狭窄・閉塞・中毒性巨大結腸症といって重篤な合併症を引き起こすことがあります。その場合、緊急手術が必要になることも多く、さらに眼や皮膚、口腔粘膜、関節、肝胆膵病変などの合併症も引き起こす恐れがあります。
検査・診断
具体的な症状や発症のきっかけ、始まった時期、既往症や服用している薬などについて詳しく問診で伺います。また、内視鏡検査を行い、大腸粘膜の状態を直接観察及び組織採取を行い、病変の有無を確認したり、生検を行い確定診断していきます。当院の内視鏡検査は、苦痛を軽減した検査のため楽に受けていただけます。
治療方法
薬物療法で症状を緩和させ大腸の粘膜治癒を目指します。まずは、5‐ASA製剤で炎症を抑えて寛解に導きます。寛解期にも継続して投与し、さらに炎症が強い場合はステロイド剤を用いて炎症を抑えていきます。また、過剰な免疫反応によって炎症が起こると指摘されていることから、全血液を一時的に体外に取り出し、腸の炎症を悪化・慢性化させている異常に活性化した白血球(顆粒球、単球、リンパ球など)を効率良く取り除く血球成分吸着・除去療法、血液中の炎症に関わる分子を標的とした新たな治療(分子標的治療)が開発されています。さらに、感染症を合併している場合は、抗ウィルス薬を用いることもあります。手術の絶対適応は、劇症、中毒性巨大結腸症、穿孔、大出血、癌化などがあります。相対的適応は、内科的治療で病状のコントロールが困難な難治性のものやステロイドの離脱困難や副作用にて内科的治療の継続が困難な場合などが含まれます。
薬物療法
-
-
5‐ASA(5‐アミノサリチル酸)製剤
メサラジンやサラゾスルファピリジンなど、炎症を抑える薬剤です。経口剤・注腸剤・坐剤があり、必要に応じて使われます。寛解期の良い状態を長く維持するためにも継続して投与していきます。
- ステロイド・副腎皮質ホルモン プレドニゾロンなど、炎症を強く抑える作用があるので、炎症が悪化した状態に有効です。経口剤・注腸剤・坐剤・点滴があり、必要に応じて適したものが使われます。
- 血球成分吸着・除去療法 日本において開発されました。炎症を引き起こしている活性化した白血球を吸着・除去することにより腸炎の改善を図ります。
- 生物学的製剤(分子標的治療) インフリキシマブ・アダリムマブ・ゴリムマブ・ウステキヌマブ・ベドリズマブ・トファチニブなどがあります。潰瘍性大腸炎では、本来体を守るはずの白血球から必要以上の免疫をコントロールする物質(サイトカイン)が放出されることで免疫の過剰反応が起きています。サイトカインにはTNF-α、IL-6、IL-12/23、IFN-γなどたくさんの種類があり、分子標的薬がこれらサイトカインの働きを抑えることで炎症を改善させます。
- 免疫調整薬 アザチオプリン・6-メルカプトプリン・シクロスポリン・タクロリムスなど、過剰な免疫反応を抑える薬剤です。ステロイド剤の使用量を減らしたいときにも有効です。これらの薬剤から、症状に適したものを使っていきます。
-
外科的手術
手術の適応は絶対的適応と相対的適応に分かれます。絶対的適応として大腸穿孔による腹膜炎・中毒性巨大結腸症・大量出血、大腸癌があります。相対的適応は入退院を頻回に繰り返しQOLが著しく損なわれる難治例、ステロイドによる重症副作用が避けられない場合、副作用で薬剤による治療が行えない場合などです。術式は基本的に大腸全摘術となります。日常生活における注意点
食事
暴飲暴食、高脂肪の食事、香辛料やアルコール、コーヒーなどの刺激物などを控え、栄養バランスの取れた食事や食物繊維の豊富な食事を摂るようにしましょう。寛解期にはアルコールを適量摂取する分には、問題はありません。寛解期における食事は、医師と相談しながら慎重に試してみてください。若年者の発症例も多く、飽食時代に食事制限を行うのは非常に困難ですが、脂肪分の多い肉類を控えて大豆製品に変えたり、高脂肪のバターや乳製品を控えたおやつに変えたりなど、食事における工夫を行うことが重要です。当院には管理栄養士もいますので、食事の工夫や調理方法など気軽にご相談ください。
運動
激しい運動を避け、適度な運動を行ってください。疲れない程度を目安とし、担当医師に相談しながら行いましょう。
妊娠・出産
寛解期から再燃させないように、服薬でコントロールしていきます。この寛解期に妊娠・出産をし、子育てをされている方が多くいます。この場合、妊娠中も服薬を継続することが大切で、妊娠発覚により自己判断で服薬をやめてしまうと再度炎症が強くなり、症状が重くなってしまいます。妊娠を希望している方は、妊娠前から主治医としっかりと相談して、リスクを理解しながら安全な治療をしていくことが必要です。また、妊娠が分かった時点で、速やかに担当医師に相談してください。