ピロリ菌

ピロリ菌とは

正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)です。ピロリ菌に感染している状態を指します。私たち人間の胃の粘膜に感染し、住みつく細菌で、強酸性のなかで生育することができます。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍・胃ポリープ・胃がん・胃MALTリンパ腫などを引き起こします。日本における胃がんの患者数は多く、また日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているとされています。
2014年、WHO(世界保健機関)では、全世界の胃がん患者のおよそ8割がピロリ菌感染者だと報告され、胃がん予防する上でもピロリ菌の除菌が有効と発表しています。ピロリ菌感染の有無を調べる検査や除菌治療において、胃・十二指腸潰瘍の治療経験がある方、治療中の方、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌の内視鏡的治療後などの方は、保険診療が適用されます。それ以外の場合は、全額自己負担となります。不明なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ピロリ菌感染の原因

経口感染が原因とされています。主にピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物をあげる際に感染することが多いと考えられています。そのほか、衛生状態が悪い発展途上国などでの感染率が高く、多くのピロリ菌感染者が認められています。日本では、40歳以上の感染者が多く、60歳以上のおよそ80%がピロリ菌に感染されていると言われています。10~20歳代の若年層の感染率は減少傾向にあり、10歳代以下では10%以下と言われています。このように、低年齢の感染者軽減は衛生環境の改善の結果として現れていると考えられています。ほとんどが免疫力や抵抗力の低い乳幼児期に感染することから、乳幼児期に過ごす衛生環境が感染率に影響するとされています。

ピロリ菌の診断方法

ピロリ菌の有無を調べる方法は、内視鏡を用いる方法と用いない方法があります。

内視鏡を用いる場合

胃の粘膜を直接観察して調べられる検査です。胃の粘膜を採取し、培養法、組織鏡検法、迅速ウレアーゼ法で調べます。

培養法

胃の粘膜を採取してすりつぶし、それをピロリ菌の発育環境下で5~7日間培養して判定します。

組織鏡検法

胃の粘膜の組織標本に特殊な染色をしてピロリ菌を顕微鏡で探す組織診断方法です。

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌の持つ酵素をウレアーゼと言い、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解します。このウレアーゼの働きによって、ピロリ菌感染の有無を調べる方法です。採取した胃の粘膜を、アンモニアで色が変わる薬に入れて、ピロリ菌感染を診断していきます。

内視鏡を用いない場合

内視鏡検査を使わないピロリ菌感染の検査には、尿素呼気試験、抗体検査と便中抗原検査があります。

尿素呼気試験

ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素により、胃の中の尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成します。尿素の分解により、アンモニアと同時に生じた二酸化炭素は速やかに吸収され、血液から肺に移行し、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。この原理を利用して、検査薬(13C-尿素)を患者さんに服用して頂きます。ピロリ菌に感染している場合では、尿素が分解されるため呼気に13CO2が多く検出されることになります。一方ピロリ菌に感染していない場合では、尿素が分解されないため13CO2の呼気排泄はほとんど起こりません。

抗体検査

ピロリ菌に感染すると抗体が作られ、その抗体は血液・尿・唾液に含まれます。この抗体を調べてピロリ菌感染の有無を調べます。

便中抗原検査

便中にあるピロリ菌の抗原があるかどうかを検査します。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染した場合は、薬の服用によって除菌治療を行うことができます。治療後に、除菌判定にて除菌が成功したかどうかを調べます。一次除菌の成功率はおよそ90%で、残りの10%も二次除菌にて80%成功すると言われています。二次除菌まで、保険診療が適用されます。

一次除菌

抗菌薬2種類と胃酸分泌を抑える薬を合わせた3種類の薬を朝晩2回、7日間服用します。一次除菌に成功したかどうかは、除菌薬服用終了の約8週間後に除菌判定によって調べます。失敗した場合、二次除菌で治療を行います。

二次除菌

再度除菌治療を行います、抗菌薬を変更します。二次除菌まで健康保険が適用されます。除菌に失敗して三次除菌を受ける場合は、全額自己負担の自費診療となります。二次除菌は、服用期間やその後の判定など同じスケジュールで行います。

三次除菌

二度の除菌治療が失敗した場合、三次除菌治療を行いますが、全額自己負担の自費診療です。ピロリ菌がこれまでの薬に耐性を持っている可能性があるため、薬を新しくしたり、服用期間を延長したりなど検討が必要です。

除菌治療の副作用

除菌治療に用いられる薬に対して、アレルギー反応を起こす可能性があります。症状としては以下の症状が挙げられます。

  • 皮膚の発疹
  • かゆみ
  • 発熱
  • 腹痛を伴う下痢・軟便
  • 血便
  • 味覚障害
  • 肝機能の検査値変動


など

このような症状が現れた場合は、速やかに薬の服用をやめて担当医師にご相談ください。ほとんどのケースで、薬の服用終了後に自然と治まりますが、症状が酷く苦痛が伴う場合は、必ず医師に相談してください。
除菌治療終了後には、稀に胸焼けなどの逆流性食道炎の症状が現れることがあります。除菌治療でピロリ菌がいなくなると胃炎が改善されて胃酸分泌が正常に戻り、これらの症状が現れることがあります。

TOPへ